ニュース&トピックス
[2005/07/08]
医療豆知識 脳卒中
医療豆知識 脳卒中
脳に酸素や栄養を供給する脳血管の障害のために、突然意識障害(昏睡など)や運動障害(半身麻痺など)の発作を起こす病気です。
脳卒中は、脳出血、クモ膜下出血などの出血性のものと、脳梗塞のように脳血管が詰まる虚血性のものと大きく二つに分けられます。脳卒中の死亡者数をみると1960年では脳出血が7割以上でしたが、現在では食生活が欧米化したため、脳梗塞が6割を占めるようになりました。
この脳梗塞の初期段階として、手足に力が入らない、めまいがする、ろれつが回らない等の「一過性脳虚血発作」という症状が起こることがあります。このような症状が出た時、すぐにお医者さんにかかることをお勧めします。
高血圧は脳血管に負担をかけるため注意が必要です。しかし、禁酒、禁煙、食事や肥満の改善などにより脳卒中の発症を予防できます。
※ 営利、非営利、イントラネット等、目的や形態を問わず、本ウェブサイト内のコンテンツの無断転載を禁止します。