福山通運健康保険組合

福山通運健康保険組合

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

ニュース&トピックス

[2005/11/11] 
ことわざ健康事典 夜目遠目(よめとおめ)笠の内

 夜と、遠くからと、笠をかぶっている時。この三つの場合は、どんな女性もそれなりに美しく見えるものだという意味。江戸は正保二年(1645年)頃刊行された俳書「毛吹草」にある諺です。なるほど夜は暗いから、人間の目の瞳孔が開いて、カメラならピンボケ状態になるし、笠の内も外界と比べて暗いから同様、遠方は、昼間でもはっきり見えないのが当り前。結果、女性は実際より美人に見えるというわけです。しかし人間は年をとるにつれて視力は弱まります。遠視の場合は近くが、白内障や緑内障、はては糖尿病や高血圧が原因の視力異常といった、いわゆる目の成人病が出てきます。こうなると、夜目、遠目どころか、いつも回りの女性が美しく見えるようになるかも知れません。でも、そうなったら大変。さし当り眼科へ行って眼底、眼圧、その他、の諸検査を受けねばなりますまい。とくに車を運転する人は、たとえ免許証の更新をしたばかりでも「おかしいな」と感じたら、すぐに精密検査を受けていただきたいものです。

※ 営利、非営利、イントラネット等、目的や形態を問わず、本ウェブサイト内のコンテンツの無断転載を禁止します。

ページ先頭へ戻る